こどもちゃれんじステップ + トドさんすう + トド英語 自宅学習の経過(2022年1月時点)

目次

今の目標は学習習慣を身につけること

自分への戒めとして…!今の自宅学習の目標は「学習習慣を身につけること」と宣言しておきます。

私も夫も学生時代に学習習慣はなく、必要な時に最低限するというタイプでした。特に親から学習のフォローをしてもらった記憶はお互いになしです。

自宅で勉強など…テスト前くらいのものです。(夫婦共に大学受験の経験なし)

息子はおそらく最低でも最終学歴は大卒になるのではと東京で働く夫婦は思っており、そのために必要なものは学習習慣だろうと結論付けた結果、毎日学習しましょう!と今やっているところです。

思春期に入る中学は直接学習フォローができるかわかりませんが、小学生の間はおそらくずっとフォローを続けるだろうなと考えています。

今は言葉を覚えるとかという直接的な学習の意味合いもありますが、この学習している時間自体に意味があり、中学以降に効果を発揮してくれ!という半ば願いのような時間です。

自分が経験していないことをするのは本当に道が見えなくてこわい。

「こどもちゃれんじ」は保育園の間は続ける予定

あわせて読みたい
こどもちゃれんじ ステップ(+思考力特化コース+サイエンスプラス)を半年間続けた経過記録 【4月から「こどもちゃれんじ ステップ」を始めてみた(スタート時4歳、途中から5歳)】 去年の非常事態宣言スタート時くらいから始めた息子の自宅学習ですが、ワークを...

9月に半年続けた経過を書きましたが、まだ続けてます。

思考力特化コースとサイエンスプラスです。

ちょっと他の自宅学習系も気になっているのですが、ネットで調べた感じでは、こどもちゃれんじより惹かれるものはなく…。

まかろに

正直言って、高いとは思ってます…年間約3万…

iPadのアプリで学習している算数と英語がどんどん進められるタイプのため、本当にだんだんと難しくなっており負担を考えると、

  • やることが少なめ
  • わりと簡単
  • でもやった感はある

ということが結構貴重に思えています。

この簡単な内容でも慣れてくると問題も読まずに適当にこなそうとしてくるので、食い止めて丁寧にやらせるのも結構大変!!

そして仕事・保育園が終わってからやる勉強時間の確保の大変なこと!!

このくらいのボリュームがわが家では二人三脚(三人四脚?)で何とかできるレベルかなと思います。

小学生になったら続けるかはまだ夫婦で議論中です!

まかろに

はーーーーどうしよーーー!!

「トドさんすう」「トド英語」は行き届いた幼児向け学習コンテンツ

以前から導入していたiPadアプリの「トドさんすう」に加えて、同じ会社が制作している「トド英語」がリリースされたためお試しでやってみたところこちらも良かったので使っています。

「トドさんすう」は1年分で12000円、「トド英語」は半年分で13000円ほど。

こどもちゃれんじと合わせると月額5700円ほど…!高い…!😂(トド英語は1年続けると仮定)

まかろに

もう習い事として割り切るしかない!

どちらもボタンがわかりやすく、息子が迷うようなことがないのでストレスフリーで見守れます。

トドさんすう

トドさんすうは、今レベルE。小学1年生発展ですって…

まかろに

2桁の筆算が出てきて親がドン引き中

レベルAにも簡単に戻れるので、気分よって、A〜Eをウロウロしています。

トドさんすうの良いところは、

  • ちょっとずつステップが上がる
  • 増える、減るということを感覚的なところから理解させようとしている気がする
  • 飽きないようにいたるところにアメがある(アメとムチのアメ)
  • 一つ一つのできがレベル高い

かなぁ。

トド英語

トド英語はレベルD。

トド英語のいいところは

  • アプリの真似をして自分の声を録音して、録音を聞くコンテンツがある
  • 1日分は小さいコンテンツをいくつかするだけなのですぐに終わる
  • ペットクイズというテストがあり、難易度がちょうどいい
  • 動画の内容が季節に合っていたり、いい感じの音楽で良い

かな。

特に1個目が気に入ってます。本当に息子の発音がいい!

ひらがなは普通のワークから「なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳」に変更してみた

息子のひらがなが、なかなか丁寧にかけなくて、こちらの本に変えてみたところとても良い!

ステップ1〜3まであり、指でなぞったりしながら進めます。

まずは何もアドバイスなしに書いてもらいまして…

ステップ2でお話しの通りに書いてみる。

ステップ3は具体的にどうなっているかを親が説明してから書きます。

私はこのステップ3の説明が特に気に入っています。

まかろに

どこに気をつけるのか…!そう!この説明が欲しかった!!

左下のよくありがちなひらがなも息子と

まかろに

どこが変?

息子くん

えーと、ここがながい!

と言い合うことで、その隣に書くひらがなで注意しながら書くことができます。

この本を使いはじめてから、字がそれらしくなってきたと感じています。

最後まで使い終わったら、もう一冊買ってやろうと思っているところです。

できることをコツコツと

忘れそうになるときもあるけど、毎日のお勉強がんばってる!

コツコツ親子でがんばります!

まかろに
ワーママブロガー
東京在住の働くお母さんです。6歳の男の子を子育て中!疲れ切った毎日を過ごしてます!!
気分転換にブログ中です。

コメント

コメントする

目次